普段ネットを見るのはスマホで事足りているけど、もう少し大きい画面で操作したいっていう時ありますよね。
でもPC買うのもなんだかなーって方。タブレット買いましょう。
一つ持ってるとめちゃくちゃ捗ります。電子雑誌も読みやすいし、動画も大きな画面で見れてすごく使い勝手が良いです。
ぶっちゃけネットや動画くらいの用途だったらiPadを買う必要は一切ないです。
そんなわけで、今回は1万円前後で買えて、初めて購入する方におすすめのタブレットを紹介します!
どうせ買うならもっと良いものを!って方にはこちらをどうぞ。1~3万円台のおすすめをまとめてます。
目次
安いタブレットおすすめ5選!1万円前後と格安【2019】
Huawei 8.0インチ T3 8 SIMフリータブレット
- CPU:Qualcomm MSM8917
- OS:Android 7.0 Nougat / Emotion UI 5.1
- ディスプレイ:約8インチ,WXGA(1280×800),IPS
- メモリ:RAM 2GB / ROM 16GB
- カメラ リア:500万画素(AF)
- カメラ フロント:200万画素 (FF)
- バッテリー容量:4800mAh
まずはHuaweiのハイコスパなタブレットから。
Huaweiは中国メーカーで、最近は高品質なスマホを次々と出していて、勢いがすごいですね。
ちょっと前までは中華製なんか怖くて買えないってイメージがありましたが、今はもう全く気にならなくなりました。
レビューを比較
高評価
- ブルーライトカットモードが標準装備なので、安心
- キャリアショップで販売している廉価タブレットよりずっと画面がきれいでサクサク。
- 18000円でこの機能にはビックリ
- 半年以上経つけど、不具合なし。起動も早いし容量不足に悩むこともなし。
- 不要なソフトウェアが入っていないのも◯
低評価
- タッチ操作時にレスポンスが悪いことがある
- 性能は高くないのでゲームとかしたいのなら金かけて他のを選んだほうがいい
- カメラの画質は普通
- 解像度が若干低いようですが、値段を考えればこんなものでしょう
サクサク動くという評価も多くありますが、スペック的にゲーム用途にはお勧めできません。
あくまでネットサーフィン、動画視聴メインの人にはコストパフォーマンスが最も高いタブレットと言えるでしょう。
とにかく安くてそこそこのタブレットが欲しいという方にはこれ一択。
Dragon Touch X10 2018 10.1 インチ タブレット
- CPU : Allwinner A64 Quad-core CortexTM-A53CPU
- OS : Android7.0
- GPU:不明
- ディスプレイ : 10.10 インチ 1280×800
- 165.1 x 251.9x 7.1mm
- 重量 : 498g
- ストレージ : 16G RAM : 2G
- カメラ: リア500万画素、フロント200万画素
- バッテリー: 5500mAh
10インチのIPS液晶でメモリ2G、バッテリー容量も充分にあり、安くて画面の大きいそこそこ使えるタブレットが欲しい方にはこちら。
ださいネーミングセンスがいかにも中華っぽいですが、性能と安さから評価は高く人気なタブレット。
レビューを比較
高評価
- 最新型ということで操作の反応もとても良く快適
- 画面も大きくて見やすく、反応も早くストレスを感じません
- 操作は通常通りで、Google playでゲームとかも取れます
- この値段でこの性能は素晴らしい
- この値段でネットとYouTubeができるなら十分
低評価
- 若干タッチパネルの反応が悪い感じがする
- 画質はそこそこ、動作は若干もっさり、タッチパネルの感度も少し悪い
- 手触りで気持ちいいですが、少し汚れとかつきやすい
- カメラのスペックが低いのが残念
タッチパネルの反応の悪さが低評価レビューでは目立ちました。
まあこの値段なのでiPadと同じようにはいかないですが、
動画やマンガをスマホより大きい画面で見たい、でもとにかく安いやつ!って方は迷うことなくこちらおすすめです。
Teclast P80H Android タブレット 8インチ | MTK8163 64bit
- CPU: MTK8163 64bit クアッドコア 1.3GHz
- OS : Android 5.1
- GPU: Sapphire650 重力感応センサ搭載 OTG搭載
- ディスプレイ:8インチIPSスクリーン 1280×800解像度
- ストレージ:RAM 1GB + 8GB ROM
- 重量:331g
- 2.4 GHz Wi-Fi Bluetooth 4.0搭載 HDMI出力
- バッテリー: 3400mAh
こちらは現在約8000円で購入可能なタブレット。
こちらも最低スペックなタブレットですが、、特に電池持ちを気にする人はこちらの方がいいかも。
レビューを比較
高評価
- タブレット初心者の母にはちょうどいい
- 安いので心配でしたが、サクサク動いて快適
- カメラ、ストレージ容量が物足りないところはありますが、この値段でこれ以上を望むのは如何なものか
- 画面も見やすくタッチレスポンスも良好でストレスフリー
- GPS、Bluetooth、HDMI・・・このスペックでこのプライスは破格
低評価
- バッテリーの持ちが悪いのが欠点
- アプリ起動のときの硬直時間が長い
- 表面の素材が傷つきやすくて、少し指がすべりにくい
- 音声が割れやすい・音質低い
動きのもっさり感はあるとして、画面の質感が悪いという意見がちらほらありました。
ただ8,000円という価格を考えるとコスパの良いタブレットだと思います。
ちなみにTeclast X80 Proというちょっとスペックの高い上位版もあります。
Lenovo タブレット YOGA Tablet 2 SIMフリー/WiFi
- CPU : Intel Atomプロセッサー Z3745
- OS : Android4.4(アップグレード可)
- ディスプレイ : 8インチフルHD IPSタッチパネル
- 重量 : 431 g
- ストレージ : 16G RAM : 2G
- カメラ: 前面160万画素、背面800万画素
- バッテリー: 6400mAh
Lenovoのタブレット。
本体にスタンドが初めから付いており、カバーを別途購入すること必要が無く、とても便利。
さらにフックがついており、壁掛けも可能という優れもの。
ただこのタブレットは一世代前のモデルで最新モデルが既に発売されています。
が、1万円以上も差があり、ぶっちゃけ新モデルに価格差分のメリットがあるのかというと微妙なところ。
というわけでこちらを紹介します。安いし。
レビューを比較
高評価
- スマホの延長ではなく、何かのビューアという目的で使う場合はおすすめ
- ディスプレイ、バッテリー、デザイン、動作等など全ての点において非常に良好で悪い点が特に見つからない
- キッチンでクックパッドを見てみたが、壁に埋め込みモニターがある感じでとても見易い
- バッテリー容量が大きく,充電なしで1日余裕で使える
低評価
- 軽いゲームや動画を見るとすぐにあつあつになる
- 電源が落ちて起動しなくなる
- 5か月目にして電源が死にました
- wifiの接続が勝手に切られている場合がある
安いタブレットに宿命の電源の不具合は多い様子。
ただスタンドの使い勝手の良さはやはり高評価です。確かに料理するときに壁に掛けてレシピを見れたらかなり捗りそうですね。
色々な置き方で使用したい方にはおすすめです。
Amazon Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) (第7世代)
- ディスプレイ 8インチ、解像度1280×800、反射防止技術採用
- 重量 369g
- CPU : 1.3GHz クアッドコア
- RAM 1.5GB
- ストレージ : 16GB (使用可能領域 約11.1GB)、32GB (使用可能領域 約25.3GB)、400 GB までの microSD カード対応
- バッテリー 最大10時間
※2018年10月4日に発売の最新モデルです!
ただマイナーチェンジと言った感じで大してスペックに変化はなし。
前モデルとの違いはフロントカメラが2メガピクセルに、バッテリーが最大12時間から最大10時間へ減少、MicroSDカードが最大256GBから最大400GBに増量されています。
1万円を切る価格で買えるのは魅力的ですね!
7インチのFire7と10インチのFireHD10がありますが、コスパを考えたら8インチのFire HD 8が一番オススメです!
レビューを比較
高評価
- プライムビデオ鑑賞、電子書籍(漫画)を読む用途においては何の不満もない
- fire OS搭載なのでバックグラウンドのgoogle通信が無くスペック以上に動作は軽い
- その辺の2万円程のタブレットよりはタッチ感度やスムーズな動作、音質等は安定の品質
- ブラウジングはハイスペック機種に劣りない性能
低評価
- 動作がもっさりしており、スピーカー性能も悪く、ストレスを感じる
- この値段として手に入るタブレット端末としては十分満足だが、性能としてはお察し
- CPUパワーが低すぎて、待たされる事が非常に多い
- 同じクラスのタブレットと比較してキャッシュが増えると極端に遅くなる
基本的にタブレット端末としてのスペックは低い。まあ金額を考えれば妥当というか十分です。
動きがもっさりという意見も多く、完全にアマゾンプライムに特化したタブレット。
Kindle、プライムビデオ専用と割り切って使えば何の問題もないでしょう。
Amazonプライムにまだ入っていない方は是非こちらもご参照を。
まとめ
いかかでしたか?
1万円前後で買える格安タブレットのおすすめでした!
タブレットの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!