今回は僕が普段利用している音楽聴き放題のサービス、Amazon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)について解説いたします。
- Amazon Music Unlimitedの無料体験について
- Amazon Music UnlimitedとPrime Musicとの違い
- Amazon Music Unlimitedのプラン比較
- Amazon Music Unlimitedの良い点、いまいちな点
- Amazon Music Unlimitedの実際の画面での使い方
以上を中心にご説明します。
なるべくこの記事で全て網羅できるようにまとめましたのでぜひ参考にしていただけると幸いです!
Amazon Music Unlimitedの無料期間や解約方法について
頻繁にお得なキャンペーンをやってる
初めに気になる無料期間について説明しておきます。
Amazon Music Unlimitedは通常時だと初回のみ30日間無料でお試しが可能なのですが、期間限定で3か月間無料など、お得になるキャンペーンを結構頻繁に行っています。
特に期間は気にせずとりあえず試してみたいという方はいつ登録しても良いと思いますが、できるだけお得に加入したい方は、公式ページをちょくちょく確認してみてキャンペーンを確認してから加入した方がよいと思います。
無料期間中の解約は事前に設定可能
会員登録後はデフォルトでは自動更新される設定になっているため、解約を忘れてしまうと、無料期間後は自動で請求されます。
そのため登録した後は、自動更新をオフにする設定を忘れずに行っておきましょう。
(会員登録後に、「アカウントサービス」のデジタルコンテンツにある「Amazon Musicの設定」→「会員登録をキャンセルする」で進んでいけば簡単に自動更新がオフできます。)
この設定をしておけば無料期間終了後は自動的に解約になるので、いちいち更新日を覚えておく必要がなくなります!
Amazon Music Unlimitedを無料体験してみる
Prime Music、Amazon Music Unlimitedの違い
Prime Music
- プライム会員のみの特典で追加料金無
- 200万曲が聴き放題
- 広告なし、オフライン再生
プライム会員なら、少ない曲数だけどお試しで使えるというプラン。梅コース。
Amazon Music Unlimited
- プライム会員でなくても加入可、月額980円(プライム会員は月額880円)
- 9,000万曲以上が聴き放題
- 広告なし、オフライン再生
メインの音楽配信サービスとしてがっつり利用したい方向け。竹コース。
Amazon Music HD
- プライム会員でなくても加入可、月額1,980円(プライム会員は月額1,780円)
- 9,000万曲を高音質(HD)で聴き放題、500万曲がさらに超高音質(ULTRA HD)で聴き放題
- 広告なし、オフライン再生
高音質で聴きたい玄人向けのプラン。松コース。
※2021年6月からは、Amazon Music Unlimitedでこの音質で聴くことができるようになり、Amazon Music HDは実質統合され無くなりました
Prime MusicとAmazon Music Unlimitedはどちらがおすすめ?
既にプライム会員の方ならPrime Musicは料金無料で使えるので、一度試してみてもっと沢山の曲が聴きたいと思うのであれば、
Amazon Music Unlimitedへの切り替えを検討してみましょう。
逆にBGMとして使いたいだけなので曲数は気にしない、というような方はPrime Musicでも正直十分だと思います。
現在プライム会員ではない方はPrime Musicのみの利用はできませんので、Amazonプライム会員の無料体験を利用してPrime Musicを使ってみるか、音楽配信のみで良いならAmazon Music Unlimitedの無料体験を利用してみましょう。
ちなみにApple Music等の他の音楽配信サービスもほとんど、ほとんど無料トライアル期間があるので、同時に利用して自分に合ったサービスを見つけるといいと思います!
Amazon Music Unlimitedの料金プランについて
プラン | 料金 |
個人プラン | 一般会員の価格:月額980円 プライム会員の価格:月額880円、年額8,800円 |
ファミリープラン | 一般会員の価格:月額1,480円 プライム会員の価格:月額1,480円、年額14,800円 |
ワンデバイスプラン | 月額480円 |
学生プラン | 月額480円 |
無料プラン | 月額0円 |
個人プランは、一般会員は月払いのみですが、プライム会員の場合月額の値段も安くなり、年額プランも選べます。(2か月分の割引)
ファミリープランは、同時に6つのデバイスで再生が可能となり、こちらもプライム会員のみ年額プランが選べます。
ワンデバイスプランは1台のEchoまたはFire TVデバイスのみでしか再生ができない代わりに、かなり低めの料金プランとなっています。
ちなみに個人プランでもファミリープランでも、Echo 端末はもちろん利用可能。学生プランは個人プランが480円と割安で利用できます。
無料プラン(Amazon Music Free)は、料金は一切かからず音楽が聴けるAmazon Musicです。
無料で利用できるため、以下のような制限があります。
- 好きな曲を選べない
- ダウンロードできない
- 音質を選択できない
- 広告が再生される
Amazon Music Unlimitedの良いところは?
- 有料の音楽配信サービスなので、広告一切なしで聞き放題
- 約7000万曲以上という膨大な楽曲数
- ダウンロードしてオフラインで再生しまくり
- 画面も見やすく操作しやすい
- 色々なデバイスで再生できる(Android、iPhone、パソコン、タブレット、Amazon Echo)
- プライム会員ならお得、学生なら超お得
Amazon Music Unlimitedは、でたての頃は楽曲数も少なく他の音楽配信サービスに正直負けてましたが、今はどんどん曲数が増えていて、Apple Music等のライバルと比べてもほとんど遜色ありません。
一番おすすめしたいのはプライム会員の方と、学生の方。特に学生は500円以内で音楽聞き放題という、ちょっと昔では考えられないような神サービス。
Amazon Music Unlimitedのいまいちなところは?
- 自分の聴きたいアーティストが無ければ利用しない方がいい
- プライム会員出ない場合、他サービスと価格は変わらないので、メリットとしては半減
結局自分の好きな曲やアーティストが聴けるかが一番重要なので、そこを無料期間で確認するという事が一番重要だと思います。
もしお気に入りのアーティストが無いなら我慢して利用する意味は全くないので、無料期間中に解約して他のサービスに乗り換えましょう。
あと個人プランの価格を他の音楽配信サービスと比較すると、完全に横ばいとなります。プライム会員であれば月200円安いため、価格重視の方は候補として挙がるのではと思います。
自分はスマホがアンドロイドなのでApple Musicは候補から外れていて、あとは元々プライム会員だったため、価格の差を考慮してAmazon Music Unlimitedに加入したという経緯です。
Amazon Music Unlimited | 月額980円、プライム会員:月額880円 |
Apple Music | 月額980円 |
Youtube Music | 月額980円 |
Spotify | 月額980円 |
LINE MUSIC | 月額980円 |
Amazon Music Unlimitedと他の音楽配信サービスとの選び方
自分はApple Music→Spotify→Amazon Music Unlimitedと渡り歩いてきましたが、上記の通り価格にそこまで差がないため、判断基準としては、
- 自分の好きなアーティストが配信されているかどうか
- おすすめ曲やアーティストの精度(レコメンド機能)
- 操作画面の使いやすさ
この3つだと思います。
特に2つ目のレコメンド機能は個人的に結構重要で、ユーザーが聴いてきた曲やアーティストを基に、そのユーザーが好きそうな曲をおすすめとして表示してくれる機能です。
この精度がサービスによって結構バラつきがあるようで、おすすめしてくれる曲が、自分が良いと思う確率がなるべく高いサービスを選ぶのが一番良いのかなと思います。
Amazon Music Unlimitedの使い方、操作方法
Amazon Music Unlimitedのトップページ
こちらAndroidの画面となりますが、使いかたを簡単に使い方を説明します。アプリを開くとホーム画面はこんな感じ。
ちなみに最近イースタンユースばかり聴いてます。一番上に最も聴いている楽曲が表示され、その下にジャンルや人気プレイリスト欄があります。
下に行くと、再生履歴に関連したおすすめ曲だったり、
アルバムや曲単位のおすすめもスクロールすると表示されます。
右上の設定ボタンをタップすると、echo等のデバイスの接続などができます。
Amazon Music Unlimitedの設定ページ
設定画面はこちら。プッシュ通知や、音質、イコライザー等細かい設定も可能です。
Amazon Music Unlimitedの検索
下部にある「見つける」というボタンをタップすると、
検索バーから好きなアーティストや楽曲名から検索ができますし、人気ランキングや新曲の中から探すといった使い方もできます。
Amazon Music Unlimitedのライブラリ
ライブラリをタップするとこんな感じ。再生履歴、作成したプレイリスト、マイミュージックに追加したアーティスト、楽曲、アルバム、ジャンル等で検索ができます。
左上の「オンラインの楽曲」をタップすると、オンラインで聴ける楽曲とオフラインで聴ける楽曲とで分けて表示をすることもできます。
飛行機内などネットがない環境の場合は、オフラインを選んでダウンロードされた楽曲のだけから聴くという使い方ができます。
Amazon Music Unlimitedのアレクサ機能
一番右のALEXAをタップすると、このように音声認識で操作が可能です。
Amazon Music Unlimitedのアーティストページ
アーティスト画面はこちら。赤枠の部分で再生、ランダム再生などができます。
レーダーみたいな見慣れないボタンは「ステーション」と言って、このアーティストが好きならこれも好きそうという曲をおまかせで連続再生してくれるという機能です。
これを使うと、自分がまだ知らない好みの曲を勝手に探してくれるので、かなり便利。
ハートマークのフォローするボタンを押すと、新曲のリリース情報をアプリやechoで通知をしてくれます。
Amazon Music Unlimitedのアルバムページ
アルバムの画面はこんな感じ。左から、再生、ランダム再生、ダウンロード、ステーション、プラスマークのマイミュージックに追加するボタンが並びます。
真ん中のダウンロードボタンなので端末に保存されるためオフライン再生ができますが、一番右のプラスマークは、ダウンロードはせずにライブラリに追加されるのみとなり、オンラインでのみ再生が可能となります。
Amazon Music Unlimitedの楽曲ページ
楽曲の画面はこんな感じ。ループ再生やランダム再生、アレクサに問いかけができるボタンも表示されています。
一番右上をタップすると、マイミュージック、プレイリストに追加、アーティストページやイコライザーなど基本的に使いたい機能が一覧で表示されます。
まとめ
以上、Amazon Music Unlimitedの価格や使い方などの解説でした!
とにかく無料期間があるので、一旦無料で試してみて、
- 曲数や操作画面が気に入ったなら継続する
- 好きな曲がない、操作しにくい等、気に入らない点があればキャンセルする
この2択だと思います。
気になっている方の少しでも参考になれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!