このページを開いたあなたは今とっても悲しい鬱な気分ですね。わかります。
そういう時は無理して明るい曲を聴かず、悲しい曲をチョイスしましょう。
鬱っぽく塞ぎ込んでいる時に悲しい曲を聴くと、癒されるというなんかほっとしません?
別にこれ以上悲しくなりたくないのに、なぜか人は悲しい音楽を求めてしまうのです。

悲しい音楽を聴くメリットはこんな感じらしい。
- 想像力強化
- 感情の安定
- 感情移入や共感の度合いを強くする
- 現実逃避が可能
- 辛いことを忘れ精神安定の効果
- 負の感情抑制し、慰めのような効果
効果ありすぎでしょこれ。
というわけでこんな鬱な夜は悲しい曲を聴いてどん底まで落ちて、また明日からどうにかこうにかやっていきましょう。
感傷に浸りたい夜におすすめの悲しい雰囲気の鬱曲(洋楽)6選
Death Cab For Cutie / What Sarah Said
デス・キャブ・フォー・キューティー (Death Cab for Cutie) は、アメリカ出身の4ピースロック・バンドである。叙情的なメロディと切なく儚げな歌声とアグレッシブなギターサウンドが特徴。(wikipeia)
いやあ悲しい。恋人?との死別がテーマになっている曲。彼女が入院している病院の待合室での心情を丁寧に描写している歌詞です。最後のアウトロまで全部何もかもたまらん。
Atlantic Records
The XX / Angels
ジ・エックス・エックス(The xx) は、イングランドのロンドン出身のポスト・ポップバンドである。(wikipedia)
限りなく音数を減らしたシンプルな構成なのになぜこんなに心に響くのでしょう。
アンニュイですね。ネガティブな雰囲気が悲しい鬱な夜に最高です。
ホステス
Radiohead / Motion Picture Soundtrack
1985年にオックスフォードで前身バンドを結成。1992年のメジャー・デビュー以降、外部ミュージシャンの起用は多いものの、同じパーマネント・メンバーで活動している。
彼らのルーツであるポストパンクやオルタナティヴ・ロックの大枠に、ポストロックや電子音楽、ジャズ、クラシック、現代音楽などを混交した多彩な音楽性や、アルバムごとの急進的な実験性・変化が特徴。また、ソロ活動も盛んである。(wikipedia)
かなりダウナーな気分になれます。
歌詞が「赤ワインと睡眠薬」から始まり、「来世できっと会おう」で締めくくられるとっても鬱ってる曲。でもメロディーはアホほど綺麗。
ワーナーミュージック・ジャパン
John Frusciante / Dying Song
ジョン・アンソニー・フルシアンテ(John Anthony Frusciante、1970年3月5日 – )は、アメリカのミュージシャン。レッド・ホット・チリ・ペッパーズの元ギタリスト、ボーカリスト。現在はソロとして活動している。(wikipedia)
レッチリの元ギタリスト、ジョンフルシアンテのソロ曲。
半端ない哀愁。風邪ひいて喉痛くて大きい声出せないみたいな声が泣けてきます。
レントラック・ジャパン
John Frusciante / Time Tonight
も一つジョンフルシアンテから。いやもう悲しすぎるでしょ。
ハッピーな人生を過ごしてきた人には絶対書けない曲。ちなみにこの人は元ジャンキーで死にかけの状態から復活してます。
Lana Del Rey / Video Games
エリザベス・ウールリッジ・グラント (Elizabeth Woolridge Grant、1985年6月21日 – ) は、ラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)の芸名で知られるアメリカ合衆国、ニューヨーク州、ニューヨーク・シティ出身のシンガーソングライターである。
自らを「ギャングスタスタイルのナンシー・シナトラ」だと名乗っており、彼女がリリースする曲には全体的に悲しみを表現している物が多い。そのため、自身のジャンルは「サッドコア」だと公言している。(wikipedia)
この人の曲は全て暗くて悲しくて虚しくて退廃的で閉塞的で空虚です。だがそれが良い。
いろんな辛い経験を経てそれでも私はやっていくのよ。みたいな女の憂いを感じますね。
あとがき
以上、最高に悲しい気分になる鬱曲6選でした。
喜怒哀楽全ての感情には意味があると私は思います。
傷ついたり悩んだりしているその時点ではマイナスに感じてしまうかもしれません。
ですがそれは次へと進む大きなエネルギーになったり、そんな辛い日々が大きければ大きいほど喜びや幸せをより強く感じることができるのではないでしょうか。
毎日幸せな人は多分幸せに慣れて毎日つまらないでしょう。
不幸せな人も毎日つまらないですけど、つまらない毎日をつまる毎日へ変えるために頑張る事ができるのは、つまらない毎日を送っている人だけなのです。
最後までご覧いただきありがとうございました。