今回は2021年に発売された、iPad Pro 11インチ(第3世代)とiPad Pro 12.9インチ(第5世代)について、スペックを徹底比較しながらまとめました!
サイズが異なるのはもちろんですが、それ以外の違いも細かく解説していきますので、ぜひ比較の参考にしていただけると幸いです。
iPad Pro 11インチと12.9インチがおすすめな人
まず初めにiPad Pro 11インチと12.9インチ、それぞれおすすめな人をまとめました。詳細はこの後詳しく解説していきます。
iPad Pro 11インチ(第3世代)がおすすめな人
- Proの性能は欲しいけど、できるだけ安く買いたい
- ゲームを操作感よく楽しみたい
- 出先で使用するケースが多いので持ち運びを楽にしたい
- 置いて使うだけでなく、手で持っての使いたい
- 動画編集等の高負荷な作業もするけど、基本はネットブラウジング等のインプット用途でも使いたい
iPad Pro 12.9インチ(第5世代)がおすすめな人
- 費用はある程度高くてもOK
- 大きな画面で動画を楽しみたい
- 自宅や職場で使うのがほとんどで、持ち運びは基本しない
- デスクなどに置いて使用することが多い
- イラストや画像・動画編集等の作業をがっつりしたい
iPad Pro 11インチと12.9インチの違いを徹底比較|どっち買う?
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
発売日 | 2021年5月21日 | 2021年5月21日 |
---|---|---|
価格 (Wi-Fi) | 128GB:117,800円 256GB:132,800円 512GB:162,800円 1TB:222,800円 2TB:282,800円 | 128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:264,800円 2TB:324,800円 |
価格 (セルラー) | 128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 1TB:244,800円 2TB:304,800円 | 128GB:181,800円 256GB:196,800円 512GB:226,800円 1TB:286,800円 2TB:346,800円 |
カラー | スペースグレイ シルバー | スペースグレイ シルバー |
充電端子 | USB Type-C Thunderbolt/USB 4対応 (最大40Gb/s) | USB Type-C Thunderbolt/USB 4対応 (最大40Gb/s) |
ディスプレイ | 11インチ Liquid Retina ディスプレイ | 12.9インチ Liquid Retina XDR ディスプレイ |
解像度 | 2,388 x 1,668ピクセル 264ppi | 2,732×2,048ピクセル 264ppi |
最大輝度 | 600ニト | 600ニト フルスクリーン時 1000ニト HDR ピーク時 1600ニト |
ディスプレイ 機能 | ・耐指紋性撥油 コーティング ・フルラミネーション ディスプレイ ・反射防止コーティング ・広色域ディスプレイ ・True Toneディスプレイ ・ProMotionテクノロジ— | ・耐指紋性撥油 コーティング ・フルラミネーション ディスプレイ ・反射防止コーティング ・広色域ディスプレイ ・True Toneディスプレイ ・ProMotionテクノロジ— |
本体 サイズ | 247.6 x 178.5 x 5.9 mm | 280.6 x 214.9 x 6.4 mm |
重量 | Wi-Fi:466g Wi-Fi・セルラー:468g | Wi-Fi:682g Wi-Fi・セルラー:684g |
バッテリー | 28.65Whリチャージャブル リチウムポリマーバッテリー Wi-Fiでのネット利用、 ビデオ再生:最大10時間 | 40.88Whリチャージャブル リチウムポリマーバッテリー Wi-Fiでのネット利用、 ビデオ再生:最大10時間 |
チップ | Apple M1チップ | Apple M1チップ |
メモリ | 8GB:128、256、512GB ストレージ 16GB:1、2TB ストレージ | 8GB:128、256、512GB ストレージ 16GB:1、2TB ストレージ |
Apple Pencil | 第2世代 | 第2世代 |
5G対応 | ○ | ○ |
カメラ 機能 | 背面①:12MP広角/F1.8 背面②:10MP超広角/F2.4 前面:12MP超広角/F2.4 LiDARスキャナ | 背面①:12MP広角/F1.8 背面②:10MP超広角/F2.4 前面:12MP超広角/F2.4 LiDARスキャナ |
ビデオ 機能 | 4Kビデオ撮影 (24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HDビデオ撮影 (25fps,30fps,60fps) | 4Kビデオ撮影 (24fps,25fps,30fps,60fps) 1080p HDビデオ撮影 (25fps,30fps,60fps) |
スピーカー | 4スピーカーオーディオ | 4スピーカーオーディオ |
マイク | 通話、ビデオ撮影、 オーディオ録音のための 5つのスタジオ品質マイク | 通話、ビデオ撮影、 オーディオ録音のための 5つのスタジオ品質マイク |
認証 | Face ID | Face ID |
リフレッシュ レート | 120Hz | 120Hz |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 |
対応 キーボード | Smart Keyboard Folio Magic Keyboard | Smart Keyboard Folio Magic Keyboard |
スペックの一覧での比較がこちらになります。基本的な違いは、①価格、②ディスプレイ、③サイズの3つになります。下記より、それぞれ詳しく比較しながら解説していきます。
iPad Pro 11インチと12.9インチの価格比較
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
価格 Wi-Fi | 128GB:117,800円 256GB:132,800円 512GB:162,800円 1TB:222,800円 2TB:282,800円 | 128GB:159,800円 256GB:174,800円 512GB:204,800円 1TB:264,800円 2TB:324,800円 |
---|---|---|
価格 セルラー | 128GB:139,800円 256GB:154,800円 512GB:184,800円 1TB:244,800円 2TB:304,800円 | 128GB:181,800円 256GB:196,800円 512GB:226,800円 1TB:286,800円 2TB:346,800円 |
iPad Proはストレージ容量が128GB~2TBの5段階から選択することができます。価格を比較すると、定価ではすべて42,000円の価格差となります。
最安でも11インチのWi-Fiモデル・128GBで117,800円、2TBになると30万を超え、中々手が出しにくい価格帯となっています。
下記記事にて比較していますが、一世代前のiPad Pro 11インチ(2020,第2世代)の整備品だと、最安で84,800円から購入することができます。使い方によっては特に最新のiPad Proでなくとも十分な方は多く、ぜひこちらもご覧ください。

- iPad Pro11インチと12.9インチの価格差は42,000円
- 117,800円~346,800円と基本的に高い
iPad Pro 11インチと12.9インチのカラーを比較
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
カラー | スペースグレイ シルバー | スペースグレイ シルバー |
---|
iPadProシリーズは世代が変わってもカラーはスペースグレイ、シルバーの2色展開となっています。
iPad Air 5などそれ以外のシリーズは、豊富なバリエーションからカラーを選ぶこともできます。

iPad Pro 11インチと12.9インチのディスプレイを比較
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
ディスプレイ | 11インチ Liquid Retina ディスプレイ | 12.9インチ Liquid Retina XDR ディスプレイ |
---|---|---|
解像度 | 2,388 x 1,668ピクセル 264ppi | 2,732×2,048ピクセル 264ppi |
最大輝度 | 600ニト | 600ニト フルスクリーン時 1000ニト HDR ピーク時 1600ニト |
ディスプレイ 機能 | ・耐指紋性撥油 コーティング ・フルラミネーション ディスプレイ ・反射防止コーティング ・広色域ディスプレイ ・True Toneディスプレイ ・ProMotionテクノロジ— | ・耐指紋性撥油 コーティング ・フルラミネーション ディスプレイ ・反射防止コーティング ・広色域ディスプレイ ・True Toneディスプレイ ・ProMotionテクノロジ— |
リフレッシュ レート | 120Hz | 120Hz |
iPad Pro11インチは通常のLiquid Retinaディスプレイ搭載に対し、12.9インチは、ミニLEDバックライトを搭載したLiquid Retina XDRディスプレイが搭載されています。
こちらは高いコントラストで白黒もきれいな発色や、高い輝度が特徴で、他のiPadのモデルにはない機能となっています。
詳しく比較している海外の動画があったので参考にご覧ください。コントラストにかなり違いがあることがわかります。
その他のディスプレイにおける機能はどちらも全く同じとなります。簡単な解説は以下の通りです。
- フルラミネーションディスプレイ・・・ディスプレイとガラスの隙間を無くす事でペンを使う時に緻密な描写が可能に
- 広色域ディスプレイ・・・色の範囲が広くより色鮮やかに表示される
- 反射防止コーティング・・・蛍光灯や太陽光の反射を防止してくれる
- ProMotionテクノロジ—・・・リフレッシュレートが120Hzになり、より滑らかなスクロールや映像に
リフレッシュレートに関しては、どちらも120Hz対応のProMotionテクノロジ—が搭載されています。
- iPad Pro 12.9インチ(2021、第5世代)はLiquid Retina XDRディスプレイを搭載
- ディスプレイのその他機能は同じ
iPad Pro 11インチと12.9インチのサイズ、重量比較
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
本体 サイズ | 247.6 x 178.5 x 5.9 mm | 280.6 x 214.9 x 6.4 mm |
重量 | Wi-Fi:466g Wi-Fi・セルラー:468g | Wi-Fi:682g Wi-Fi・セルラー:684g |
iPad Pro 11インチの方がサイズが小さいことは言うまでもないですが、正確には縦33mm、幅36.4mm、厚み0.5mmの違いがあります。
重量については、700g近くある12.9インチは片手で持つにはちょっと厳しく、個人的には11インチでも長時間持つのは厳しいです。
サイズの違いはそれぞれメリットデメリットがありますが、画面が大きい12.9インチの最大のメリットは、作業効率が上がることです。
特に複数のアプリを並べて表示させるSplit Viewを使う場合は、12.9インチのほうが画面の表示範囲が広いため快適に作業できます。
動画鑑賞についても、上述しているXDRディスプレイ搭載ということもあり、迫力ある映像を楽しむことができます。
11インチのメリットは、やはり軽いので持ち運びがしやすいのと、ゲームをするならベストなサイズだと思います。12.9インチだと画面が広いので指が届かなかったりで、操作性が悪くなります。
電子書籍の使い勝手については、マンガの見開きならどちらでも快適に読むことができますが、雑誌の場合は、文字が小さいページがあるため、12.9インチの方が快適です。
小説など活字については、特に縦向きで読む場合11インチ以上もあると視点移動が少し大変で疲れやすいです。そのためそもそも大きなサイズのiPadではなく、片手で気軽に持てて、持ち運びもしやすいKindleやiPad mini 6をおすすめします。
- iPad Pro 12.9インチ(第5世代)の方が画面が広いため、作業は捗る
- iPad Pro 12.9インチ(第5世代)は700g近くあるため、片手持ちは厳しい
- ゲーム用途ならiPad Pro 11インチ(第3世代)の方が操作性は良い
- 漫画はどちらも〇、雑誌は12.9インチの方が見やすい、活字はもっと小さいサイズの方が良い
iPad Pro 11インチと12.9インチのバッテリー比較
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
バッテリー | 28.65Whリチャージャブル リチウムポリマーバッテリー Wi-Fiでのネット利用、 ビデオ再生:最大10時間 | 40.88Whリチャージャブル リチウムポリマーバッテリー Wi-Fiでのネット利用、 ビデオ再生:最大10時間 |
---|
バッテリーに関してはiPad Pro 12.9インチの方が大きな容量が搭載されていますが、作動時間は同じ10時間と表記されています。
使い方にもよるとは思いますが、こちらの動画のバッテリー比較テストでは、iPad Pro11インチの方が電池持ちが良いという結果になっています。
iPad Pro 11インチと12.9インチのその他の違い
iPad Pro 11インチ (第3世代) | iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | |
対応 キーボード | Smart Keyboard Folio Magic Keyboard | Smart Keyboard Folio Magic Keyboard |
---|
iPad Proはトラックパッドが搭載されたMagic KeyboardなどApple純正の専用キーボードに対応していますが、11インチ対応のキーボードの方がキー自体のサイズや、キーとキーの間隔が狭くなっています。
通常のノートPCのタイピングに慣れてしまっている場合は、違和感を感じるかもしれません。そのためキーボードを接続して、よりPCライクに使いたい方はiPad Pro 12.9インチをおすすめします。
iPad Pro 11インチと12.9インチのレビューを比較
iPad Pro 11インチ(第3世代)
- 12.9インチと迷ったが、普段片手で持って使用するので11インチで丁度良かった。
- 画面は小さいので、絵を描く人は12.9インチを買った方がいいです。ノートやメモ書きなら11インチで十分です。
- ipadだけで作業を完結したいと考えるなら12.9インチは”快適”というだけで、11インチでもできることは一緒だと思います。
- 12.9inchとどちらにしようかと迷いましたが、私の場合は、11inchで十分だったなと思います。これ以上重い+大きいと外出時に重いし嵩張るので待ち出しは、苦痛になり、難しいのかなと感じました。
iPad Pro 12.9インチ(第5世代)
- 11インチのiPadProも持っていますがさすがにこの画面サイズでは絵を描く作業画面が小さくて使いにくい
- Magic Keyboardも足したらノートPCと同等かそれ以上に重いです 持ち運びには向きません
- 動画とか映画を好む人は迫力があるのでおすすめです!
- 前々世代の11インチを使っていたが、写真や動画、雑誌などの電子書籍をより大きく表示させたいため12.9インチを購入。
それぞれの違いに言及しているレビューをピックアップしてみました。やはり作業効率や動画を楽しみたい方は12.9インチを選んでおり、持ち運びを気にする方は11インチを選んでいるようです。
iPad Pro11インチと12.9インチの比較まとめ
以上、iPad Pro 11インチ(第3世代)とiPad Pro 12.9インチ(第5世代)についての比較でした!
最後にどちらかを選ぶにあたってのポイントを改めてお伝えします。
iPad Pro 11インチ(第3世代)がおすすめな人
- Proの性能は欲しいけど、できるだけ安く買いたい
- ゲームを操作感よく楽しみたい
- 出先で使用するケースが多いので持ち運びを楽にしたい
- 置いて使うだけでなく、手で持っての使いたい
- 動画編集等の高負荷な作業もするけど、基本はネットブラウジング等のインプット用途でも使いたい
iPad Pro 12.9インチ(第5世代)がおすすめな人
- 費用はある程度高くてもOK
- 大きな画面で動画を楽しみたい
- 自宅や職場で使うのがほとんどで、持ち運びは基本しない
- デスクなどに置いて使用することが多い
- イラストや画像・動画編集等の作業をがっつりしたい
以上、iPad Pro 11インチ(第3世代)とiPad Pro 12.9インチ(第5世代)についての比較でした!
個人的には、よりタブレットとして利用ができる11インチをおすすめしますが、ご自身が使う用途やシチュエーションを考慮して、最適なiPadを選んでいただければ幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
iPadのおすすめ購入先、安く買う方法
ここからはiPadを購入するにあたって、少しでもお得に安く購入できる方法を簡単にご紹介していきます。
知ってると知らないとでは購入金額がかなり変わりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
楽天リーベイツ経由→アップルストアでiPadを買う
まずはアップル公式サイトから購入する際のお得な方法を紹介します。

アップルストアの場合ポイント還元率は通常1%ですが、「楽天スーパーSALE」のようなイベントと連動してポイントがアップされ、キャンペーンによっては1.5~5%還元になります。
さらに現在、楽天リーベイツで初回3,000円以上の購入に限り、楽天ポイント最大500ポイント還元のキャンペーンが実施されています。
キャンペーン詳細
- リーベイツ アカウントを新規作成してから 30 日以内
- リーベイツ 経由にて一回のご注文で 3,000 円以上(税抜・送料別・ポイント、クーポン利用別)のお買い物をされた方
- 獲得ポイント(各種ボーナス+ポイントバックの合算)は、お買い物された金額(税抜)の20%を上限
※キャンペーンの開催期間は記載がなく、いつ終了するかは分かりませんのでお早めに
アップルストアで整備済iPadを買う
次に、アップル公式サイトから、整備済のiPadを安く購入する方法です。
iPad整備済製品は、すべてのモデルに新しいバッテリーと外装が使用され、1年間の保証も付いています。
最短で翌日に無料でお届けし、返品も無料です。ほかにも、以下のものが含まれます。
- 完全な動作テスト、Apple純正パーツの交換(必要な場合)、徹底したクリーニング
- 出荷時のオペレーティングシステム、またはより最新のオペレーティングシステム
- 整備済製品はすべて、必要なアクセサリやケーブルとともに新品の箱に再梱包されます
出典:https://www.apple.com/jp/shop/refurbished/ipad
1世代・2世代前等の型落ちのiPadが格安の価格(最大15%引き)で購入ができ、さらにに新しいバッテリーと外装、1年間の保証もついています。
現行品にこだわりがない方であれば、iPadの使い方によっては一世代前でも全く問題なく利用できるため、少しでも安く購入したい方にはおすすめの購入方法となります。
整備品iPadとの違いをみる
Amazonで新品のiPadを安く買う
お次にAmazonでの購入について紹介します。
iPadはAmazonのタイムセールやプライムデー等の定期的なセール時に割引されて販売されている場合があるので、まずはチェックしておきましょう。
さらにセール以外で購入した場合でもAmazonポイントが付与されるので、基本的にお得な買い方となります。
さらにAmazonでお得に購入する方法
さらにAmazonプライム会員の方であればおすすめなお得な方法として、5,000円以上のクレジットカードでチャージすると0.5%ポイントが貯まるキャンペーンが実施されています。
iPadに限らずAmazonでお買い物する際に、事前にチャージをしておくだけで0.5%のAmazonポイントが上乗せされる形となり、お得なキャンペーンとなっています。
Amazonの整備品iPadを買う
次にAmazonで中古品を購入する方法をご紹介します。
Amazonにもアップル公式と同じように、Amazon Renewedという整備品製品が存在します。
Amazon整備済み再生品は、正常に機能し、新品同様に見えるように、検査、修理、クリーニング、テストが行われた再生品、中古品、展示品、開封品をご購入いただけるサービスです。
Amazon整備済み品とは何ですか?
Amazon整備済み品として出品された商品は、Amazonが定める品質基準をクリアし一定の販売実績がある認定出品者(Apple認定業者とは異なります)により、正常に機能するかどうかの動作確認と新品同様に見えるかどうかの外観検査がなされています。Amazon認定出品者は、資格のあるメーカーまたは専門の第三者リサイクル業者であり、Amazon整備済み品を継続的に販売するための厳格な基準を満たしています。出典:Amazon整備済み品
Amazon整備済み品とは?
- Amazonが認定した業者から出品された中古品
- 表面的なキズ・損傷はほぼない
- 最低180日の出品者保証付き。初期不良などがあった場合は返品、返金が可能
Amazonが認めた業者による出品のため、新品同様の高品質な中古品iPadを格安で購入することができます。
こちらもアップルの整備品同様、旧モデルがメインとなりますが、中古品でも気にならないという方はAmazonでチェックしてみてはいかがでしょうか?
現行iPadとの比較まとめ
- iPad Pro12.9インチ第6世代と第5世代どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad Pro(2022)とiPad Air 5どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad Pro 11インチ第4世代と第3世代どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad第10世代とiPad Air 5どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad第10世代と第9世代どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad第10世代とiPad mini 6どっち買う?|違いを徹底比較
- iPad Air 5とiPad Pro 11インチ(第2世代)整備品を徹底比較
- iPad Air 5とiPad Pro(2021)の違いを徹底比較
- iPad Air 5とiPad mini 6の違いを徹底比較
- iPad Air 5とiPad Air 4の違いを徹底比較
- iPad Air 5と無印iPad 9の違いを徹底比較
- iPad mini 6とiPad mini 5のスペック徹底比較
- iPad mini6と無印iPad(第9世代)の違いを徹底比較
- iPad(第10世代)とiPad Pro(11インチ・第4世代)の違いを徹底比較